【20代の優秀な社会人が多く参加してます!】おすすめ本を紹介する形式の読書会

1年で240冊の読書してみませんか?
参加申し込み

別のサイトに移動します。

アウトプット中心の読書会で同年代の方とも交流できます!

都内では既に多くの読書会が開催されています。​
課題図書が決められたものを参加者でシェアする形式、自分たちで持参した本を黙々と読む形式など様々。

この読書会では、自分が読んでオススメしたいと思った本を持参頂き、2~3分程度でアウトプットして頂く形式になります。

ちなみにアウトプットは実は非常に大事なスキルです。この能力があるかないかで市場価値が大きく変わります。
なぜなら自分の考えや意見を100とすると相手には50になる場合もあれば200になって伝わる場合もあるからです。

タッパーに入ったお米と漆器に入ったお米は中身が一緒でも味が全然違うのと同じですね。

実際にアウトプットが苦手だった人が1年間読書会に参加してから、給料が2倍以上になる事例は枚挙にいとまがありません。
(面接で自分の経験や考えを発表する時や上司と評価面談にはアウトプットをする必要があります)

それなので、アウトプットに苦手意識がある人は克服をすることはめちゃコスパがいいのです。

ちなみに、この読書会は20代の社会人中心に毎回5名~10程度が参加しているので、同年代からの刺激を受けたい!という人もぜひ参加してもらえればと思います、、!

<どんな人が参加していますか?>
参加者の業界はITベンチャー、金融、コンサルなど様々です。

​過去参加者所属企業(一部)​
アクセンチュア、インディード、ウィルゲート、エスエムエス、エンジャパン 、オリックス、花王、ライオン、スタッフサービス、日産自動車、日野自動車、野村証券、博報堂、パーソルキャリア、パソナ、三菱UFJ銀行、リクルート、リアライブ、ヤフー、NTTドコモ、ソフトバンク、NEC、LIXIL、LINE、KDDI、など

<紹介する本はどんなものが多いですか?>
小説2割、ビジネス書が8割程度です。

<年齢層について教えてください>
20代前半4割、20代後半4割、その他2割という年齢構成になっています。
また男女比は5:5くらいです。

<どんな準備をすればよいでしょうか?>
2~3分程度の紹介になるので、特に事前準備は必要ございません。
場合によってはパワーポイントなどで作成しても全然OKです!

イベント情報

開催日時
2023/06/24(土) 09:45~12:00
開催場所
日本橋公会堂
主催者
しゅん
主催者の性別
男性
主催者の年代
~20代

主催グループ

読書会の写真や過去のイベント情報などはこちらから
読書会という幸福

出典:amazon.co.jp

向井和美『読書会という幸福』

ありふれた日常の中で、読書という行為がどれほどの豊かな時間を与えてくれることか。三十年以上、全員が同じ作品を読んできて語り合う会に途切れることなく参加してきた著者が、その「魂の交流の場」への想いを味わい深い文章で綴る名エッセイ。読書会の作法やさまざまな形式の紹介、潜入ルポ、読書会記録や課題本リストも。