【あの頃の「自分だけの思い出の参考書」について語り合おう!】受験参考書リーディング・テーブル読書会

「リーディング・テーブル読書会」を主催。特別イベントも展開中
参加申し込み

別のサイトに移動します。

みなさん一人ひとりに、「思い出の受験参考書」があることでしょう。
「あの参考書のおかげで得意科目にできた」という人もいれば、
「内容が高度で、まったく刃が立たなかった」という苦い思い出があるかもしれません。

受験生だった当時、「菅野日本史講義の実況中継シリーズ」(菅野祐孝、語学春秋社)に書かれていた、本に囲まれて送る大学生生活にあこがれを抱きながら、シコシコ受験勉強にいそしんだものです。
そして古本屋に入り浸り、合格したらあの本を読もう、この本を買おうと妄想しておりました、勉強中に・・・。
(あの頃の自分にとって、古本屋や新刊書店の専門書コーナーで時間を潰したりするのが、受験という現実からの逃避手段だった)

というわけで、みなさんが実際に使用した受験参考書を振り返り、
その本を紹介し合う読書会を開催します。
(企画自体は自分ではなく、他のプロジェクトメンバーからのアイデアです)

もちろん、受験から離れた皆さんの手元に実物は無いかもしれません。
既に絶版になってしまった本もあることでしょう。

そこで、今回の紹介に関しては本のタイトルのみでOKとします。
お手元に実物がなくても紹介可能。
気軽な感じで臨んでくださいね。

ここで少し話題を変えますが、
実は参考書には受験を超えたところに、
もうひとつ別のそして重要な特徴があるんです。

それは何か?

答えは、「知的な基礎体力」を提供してくれるということ。
つまり、私たちが教養といわれるものにアクセスする際に必要とされる基礎体力を授けてくれる。
そんな重要な存在なのです。
受験参考書というジャンルは。

高校の学習範囲(これ自体がよく練られていると思う)を
分かりやすく記述。
それゆえ、教養一般への入り口を開けてくれる
貴重な「文化資本」と言っても良いのです。

また難しい内容を整理し、分かりやすく説明。
それらを上手く編集し見せていく様は、
少なくとも2つの点でわたしたちに示唆も与えてくれているんです。

一つは「アウトプットのお手本」として。
もう一つは、「未知の分野・難解な分野に臨む際の基本姿勢」を。
(たとえば難しい本の内容を咀嚼していく過程で、
ノート作りやマルジナリアなど、
血肉化していく際の参考例になり得る)

このように「知的なインプットの基礎体力」の提供だけでなく、
「アウトプットのお手本」や、
「難解な分野への立ち向かい方」のヒントまで示してくれている。

「独学」や「教養」に注目が集まる今の時代だからこそ、
そういった受験参考書の魅力も発信していきたいと考えています。


ということで、みなさんの思い出の参考書について
気軽な感じで紹介し合い、語り合っていきましょう!
まずはそこからスタートですね。

そして、力不足の主宰者をみなさんのお力で
助けて頂けないでしょうか。
​よろしくお願いいたします!

​是非、いろいろな受験参考書を教えて下さいね!!

イベント情報

開催日時
2021/12/04(土) 10:30~12:30
開催場所
オンライン開催(Zoomミーティングルーム)
主催者の性別
男性
主催者の年代
40代

主催グループ

読書会の写真や過去のイベント情報などはこちらから