【オンライン】『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会〜全九回中の第7回(論理的な文章の3回目)

「読書会の普及」が目標!未読者参加型にもチャレンジ!!
参加申し込み

別のサイトに移動します。

今回の範囲は「Ⅲ 論の構成について」。
論理的な文章の読解には、
各段落の要旨を把握することが不可欠。
具体的には、
論の進展や屈折に注意しながら読んでいくことが
求められてくるのです。
(ここでいう屈折とは、「ロジックの変化の度合い」ぐらいの意味)

ゆえに接続詞および、
その前後にわたる接続詞の影響範囲を
しっかり把握していく必要があるわけで。

ということで、まずは接続詞に着目した箇所から
学んでいくことになります。


次に、帰納という論証形式について学んでいきます。
帰納ってあれだよね、簡単だよね。
と思われる方がいらっしゃるかもしれません。

ここで意外な伏兵として潜んでいるのが、
「分かりきったこととされてしまい、
そのために書かずに済まされた判断」の存在。
専門書に近い本ほど、まるで暗殺者のように潜んでいるんです。
(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のキャラでいえば、善児か?)

そして、一つの結論から導かれる派生的な判断にも
注意が必要なんですよ。
(もともとの判断からみると、逆・裏・対偶の関係となる)


最後に、演繹という論証形式についても学んでいきます。
演繹というと、「ソクラテスは死ぬ」のあれだよね〜となるわけですが、ここにも伏兵が隠れていることがあるんです。
それが、省略という名の地雷群。
​彼らも姿を見せずに、文中に埋められているんです。

具体的には、既述部分から導かれる派生判断や、
当たり前すぎる(と論者が判断している)内容などになります。

これらをちゃんと記述しようとすると、
まどろっこしい文体になってしまいがち。
これゆえに省略されることが多く、
それが分かり難くなる原因の一つになってくるわけです。


最後に一点だけ。
ここまで学んだ「Ⅰ解釈の基本」と
「Ⅱ論の重点について」のパート。
そして今回の「Ⅲ論の構成について」。

この一連の過程で、論理的な文章のロジックをたどりながら、
形から攻めていくことを学んだことになります。

次はそれらを駆使して、
論者の価値観や世界観といったものへのアクセスを
試みていくことになります。

言い換えれば、「読んだうえで、そこから推論を駆使し、
背後にそびえるものを解き明かしていく」。
このような「行間への読解に至る途」が
やっと見えてきたとも言えるわけです。
(個人的には、三中信宏さんの新著、
『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』
の内容ともつながっているのではと考えております)

いずれにせよ、
ゴールはもうすぐそこ。
あともうひと踏ん張りしていきましょう!

イベント情報

開催日時
2022/05/15(日) 14:00~16:30
開催場所
オンライン開催(Zoomミーティングルーム)
主催者の性別
男性
主催者の年代
40代

主催グループ

読書会の写真や過去のイベント情報などはこちらから