【オンライン・奥池袋読書会】『着眼と考え方 現代文解釈の基礎』読書会(文学的な文章の第三回目)

「読書会の普及」が目標!未読者参加型にもチャレンジ!!
参加申し込み

別のサイトに移動します。

今回の第三回目で取り扱うのは、どういった内容なのか。
項目名は「Ⅲ 構成・表現について」。
具体的には、作品の主題・作者の意図・文体について
取り扱っていくことになる。

そこで、ここからは主題・意図・文体についての、
当参考書による解説を述べてみたい。

まず作品の主題とは何かといえば、その作品が結局「何を」
書こうとしたものなのかということになる。
そしてこの作品の主題から、
読後の印象や感動が生じてくるという特徴がある。
ひとくちに「ああ〜感動した!」といっても、
作品の主題ごとにその中身は変わってくるのだ。

そして作品中でいろいろな出来事が展開されていくのだが、
それらが相互に重なり合っていくことで、
全体の印象や感動が生成されていく。
したがって、各構成がどのようにその主題を盛り上げていっているのかという分析が必要になってくる。
(「Ⅲ構成・表現について」の構成面)

次に取り上げられている論点が、
作者の意図の分析。
ここで言う意図とは、
その作品を「こういうふうに書きたい」という作者の「もくろみ」
のことを指している。

この「もくろみ」。
「どのようなものとして描きたいのか」
とも言い換えることができる。
ゆえに成功しているかは別にして、
作品中に展開されいる個々の発言・行動・事件はもちろんのこと、
各構成やその関係性。
さらに言い回しなどの表現の細かい点にも、
その「もくろみ」が反映されていることになる。

つまり作者の意図を分析するには、作品の材料・構成・表現など、
幅広く見ていかなければならないことを意味している。
(構成・表現の双方)

そして三番目の論点として「文体の解釈」が登場。
なぜ「文体の解釈」まで必要なのか?
それは、読後における印象や感動は、
その作品の主題や作者の意図が「どのように」表現されているか
によっても大きく影響されるからである。
(その主題・意図を実際の表現として定着させていくための特定の書き方
のことを「文体」と呼んでいる)

ここで、以下のことを考えてみれば、
「文体解釈」の大切さが理解できるだろう。
・その作品の主題・意図にふさわしい表現なのか
・その表現がどういう効果を発揮しているのか(狙っているのか)
・もし別の表現方法が取られていたならば、
 全体の印象はどうなってしまうだろうか

そして実はこの「文体解釈」には作品読解とは別に、
もう一つの重要な側面があるのだ。

それは作者の内面性と密接に関係しているという点。

創作とは、己自身のサルベージをひたすら繰り返していく脳内作業。
それゆえ、自己の素養を隠しても隠しきれないものなのである。
いやがうえにも、自分というものが滲み出てきてしまう。
それが創作なのである。
(自分は中学生の時、エロ小説を書いてみたことがある・・・)

それゆえ文体を解釈することは作品だけでなく、
作者理解に連なっていくその端緒でもあるのだ。
(具体的には次回の読書会で取り扱うことになる)

最後に一点だけ。
「作品主題を実感として把握すること」。
そして、その主題を通して作者が表そうとした
「さらに奥の意図まで思いを馳せてみること」。

これらは人生や社会について考えを深めていくための
「外部足場」にもなり得るものである。
小説を読解することでその足場を築くことは、
自分自身を作り変えていくこと。
つまり「Self-Cultivation」そのものと
言えるのではないだろうか。
良い小説は、考える力も養ってくれるのだ。

今回の範囲では太宰治、夏目漱石、堀辰雄といった
そうそうたる文豪作品が取り上げられている。
見学だけの参加も可能なので、是非、遊びに来て欲しい。
今なら2か月無料
体験できる
※2024年5月9日まで!

イベント情報

開催日時
2022/01/23(日) 14:00~17:00
開催場所
オンライン開催(Zoomミーティングルーム)
主催者の性別
男性
主催者の年代
40代

主催グループ

読書会の写真や過去のイベント情報などはこちらから