お金と経済を勉強したい!と思ったら前提として必須となる知識を解説|人生シミュレーション編|

20代の若手社会人のための勉強会
参加申し込み

別のサイトに移動します。

その勉強手法、間違っていませんか??

”いい大学を出て行きたい会社に入ったけどモヤモヤしている自分がいる”
”将来の漠然とした不安の正体が知りたい”
”転職が果たしてキャリア選択のおいてベストなのだろうか”

私自身は新卒1年目の時に、将来の自分に対して幸せになれると言い切れる自信がなく、上記のように悶々とした経験があります。

その正体は未来の自分が想像できなかったり、今の状況が続いた先にどういう未来が待っているか?ということを考えるための知識がなかったからです。

そこで様々な本やセミナーに出席をすることで知識をつけていき、結論として今の現状に不満があるのは努力が不足しているからではなく目の前の努力の前提となる「選択」が間違っていたということに至りました。

実際に能力が変わったわけでもないのに転職しただけで20代半ばで年収が600万円から1200万円になりました。
(現在はそのキャリアを捨てて独立していますが、、笑)

では、その「選択」の正体とは何なのか?
今回は社会に出てからの全体像について解説していくことで、それを解き明かしていきます。

また、基本的に20代の若手社会人が中心で参加しているので、他の業界についての情報収集にも役立てることができると思います!

<話すテーマについて>
・これからのテクノロジーは何が流行るのか??
・人口動態から読み解く日本と世界の経済について
・ビジネスモデルを徹底的に理解する!

<よくある質問>
Q:参加している属性はどういう人たちですか??
A:毎回、20代の社会人10人程度が参加しています(リピーター3割、初参加7割)。男女比は5:5です。

Q:経済のことは全然詳しくないのですが、、、
A:初歩の部分から解説するので知識がない方でも安心して参加できます。

イベント情報

開催日時
2023/03/21(火) 14:00~16:00
開催場所
八丁堀区民館
主催者
しゅん
主催者の性別
男性
主催者の年代
~20代

読書会関連のおすすめ本!

読書会という幸福

出典:amazon.co.jp

向井和美『読書会という幸福』

ありふれた日常の中で、読書という行為がどれほどの豊かな時間を与えてくれることか。三十年以上、全員が同じ作品を読んできて語り合う会に途切れることなく参加してきた著者が、その「魂の交流の場」への想いを味わい深い文章で綴る名エッセイ。読書会の作法やさまざまな形式の紹介、潜入ルポ、読書会記録や課題本リストも。

主催グループ

読書会の写真や過去のイベント情報などはこちらから